いつもブログを見てくださりありがとうございます(人′∀`)
もっと多くの人に見ていただきたいという想いからexciteブログ(エキサイトブログ)へ引越ししました!!
URLはこちら→→→http://aomorichoju.exblog.jp/
過去のブログは、HPにバナー設置しました(^^♪)
新しいブログでどんどん事業の様子等をupしていきますので、ぜひご覧ください(^^)/
いつもブログを見てくださりありがとうございます(人′∀`)
もっと多くの人に見ていただきたいという想いからexciteブログ(エキサイトブログ)へ引越ししました!!
URLはこちら→→→http://aomorichoju.exblog.jp/
過去のブログは、HPにバナー設置しました(^^♪)
新しいブログでどんどん事業の様子等をupしていきますので、ぜひご覧ください(^^)/
平成29年度青森シニアカレッジ入学式が行われました♪
今年度は、一般教養コース・地域活動コース・通信教養コースのうち、地域活動コースに「実践」ともう一つ「応用」を新たに設けてのスタートです♪
受付で、修了式以来久しぶりに顔を合わせる受講生や初めましての受講生に「よろしくお願いします(^^)」と言葉を交わしているうちに開式の時間になりました。
佐々木学長と青森県健康福祉部 高齢福祉保険課 佐藤 剛副参事よりご挨拶を頂き、受講生代表として榎本加代子さんが挨拶を述べました。
入学式を一通り終えて、次はシニアカレッジ第1回となる記念講演。
首都大学東京 名誉教授 星 旦二先生においで頂きました。全国47都道府県にある「長寿社会センター」がシニア世代の健康づくり、生きがいづくりのための事業を展開しており、その活動がどのような効果をもたらすのか、もたらさないのかを東京の全国長寿開発センターと6年間にわたる調査をし、その効果を数字(平均寿命)で表すという功績を日本で初めて挙げられました。
佐々木学長の強い希望で講演をお願いしたところ、快くお引き受けいただきました!
「高齢者の生きがいと健康寿命をテーマ」に、学術的な内容なのに星先生の話術で、受講生達を笑いと衝撃の渦に引き込みました(`・ω・´)
笑いと驚きの表情が伝わってきますね(*^皿^*)
午後からは、クラス別で顔合わせやクラスリーダー、記録係等を決めました(^O^)
一般教養コース1組
一般教養コース2組
地域活動実践コース
地域活動応用コース
通信教養コース
まだ初日だからなのか、お互いに慣れていなく初々しいところが見られました(*^皿^*)
これから1年間、共に学んでいく仲間になるので繋がりを深めていってほしいと思います(*’ω’*)
GWはどこかへ出かけられましたか(^^)?GW期間は嬉しいことに快晴続きで、1週間ぶりに会った長寿スタッフのほとんどが真っ黒に焼けていました(笑)
さて、5月11日(木)に「あすなろ友の会幹事会」を開催しました。
「あすなろ友の会」とは、当センター事業で様々な養成をしてきた指導者をはじめ、当センター事業参加者が中心となって健康づくりや生きがいづくりを自発的に実施している青森県長寿社会振興センター会員組織です。会の名称は、本県特産の木「ひば(ヒノキアスナロ)」からきています(^^)現在、県内で671名の会員が加入しており、青森・津軽・八戸・西北五・下北・上十三と6支部に分かれて活躍しています。
当日は各支部長が集まり、28年度活動状況及び29年度事業計画等について報告し合いました。
今年は、あすなろ友の会が設立して15周年になります☆会員同士で交流を深める為に函館へ1泊2日の旅行を計画しています!楽しみですねぇ(*‘∀‘)♪ワクワク
活動に興味のある方は、ぜひ加入をお待ちしております(/・ω・)/おいで~おいで~
これからもあすなろ友の会の活動様子をupしていきたいと思います(^O^)ノ
タイトルは、青森の方言・津軽弁で「ようこそ青森へ!」です(*’ω’*)
去年の夏に青森シニアカレッジ受講生達が修学旅行で、種子島に訪問した時に交流された方6名様が青森に来てくださいました☆
去年は種子島の魅力を教えてくださったので、今回は、青森の魅力を知っていただきましょー(≧▽≦)ノ
今、丁度満開の桜で賑わっている弘前城を散策🌸(右は、岩木山を背にパシャリ☆)
この後、グループに分かれて当事業団の施設を見学しました👀
<養護老人ホーム安生園>
種子島の歌手である笹川満夫さんのミニコンサートで利用者さんと
一緒に「しあわせ人生」を大合唱🎤
<障害者総合福祉センターなつどまり>
なつどまりで栽培している原木しいたけハウスへご案内🌲
<就労サポートセンターさつき>
さつき利用者さんの作業現場を見学👀
次は、青森シニアカレッジ受講生達と交流しにホテル城ヶ倉へLet’s Go!途中で観光名所でもある、この時期しか見られない「雪の回廊」に本人達も大喜び!!
ただ、一人だけ本人達よりも喜んでる方が・・
ホテル城ヶ倉でシニアカレッジ受講生達と交流(^^♪
2日目は、「八甲田山雪中行軍遭難資料館」へ。高倉健さんが主演された映画にもなっています(^^)/
「人間失格」を書いた太宰治さんの生家「斜陽館」にも行ってきました🏠
短い間でしたが、青森を楽しんでいただけたと思います♪高橋さん、笹川さん、天田さん御夫婦、松岡さん御夫婦、遠方から青森へおいで頂きありがとうございました!
タイトル通り、平成29年度青森シニアカレッジ受講生を募集します!
青森シニアカレッジは、各専門の方の講演による聴講、ボランティア活動・クラブ活動 と学習活動等を通して、生きがいづくり・社会参加の促進をすると共に、地域活動を実践するリーダーやサポーターを育成し、各地域での活動を推進することを目標としています。
ここでは、一般教養コース・地域活動実践コース・地域活動応用コース・通信教養コースといった4つのコースを選択することが出来ます。特に「地域活動応用コース」は今年度から地域活動実践コースを受講された方が更なる地域活動につながる講座を行うコースとして新たに設けました!
各コースの学習内容につきましては、募集チラシに掲載してありますのでご覧くださいませ(^O^)♪
締切日は、5月12日(金)まで 定員になり次第締め切ります。
クリックするとHPの「各種申込」に飛びます。↓ ↓ ↓
http://www.choju-aomori.or.jp/moushikomi.html
仲間たちと一緒に自分自身の人生をさらに豊かにする「最初の一歩」を作りませんか?お待ちしております(*^^*)/
いよいよ今日で28年度が終わりますね。
長寿社会振興センターもシニアカレッジ、長寿な生活調査・発信事業、ねんりんピック、あおもりシニアフェスティバル、介護予防教室を通してたくさんの方々に支えられ、おかげ様で充実した1年となりました。心より感謝申し上げます。
そして、長寿メンバーから2人がこの春に新たなステージへ飛び立ちます。棟方事務員(前列の左側)は、10年間お勤めになられた当事業団を退職されます。近藤事務員(前列の右側)は、当事業団内の養護老人ホーム「安生園」に異動されます。2人とも明るく、いつも笑顔で、職場では毎日賑やかでした!離れ離れになってしまうのは寂しい・・・けど、我々もこれまで以上に事業を利用してくださってる皆様に貢献できるように前を向かないと、ですね(*^^*)それぞれ新しい環境に慣れるまでが大変かもしれませんがファイトー٩(`・ω・´)و 棟方事務員、近藤事務員、本当にありがとうございました!
本日は、青森シニアカレッジ修了式が無事に執り行われました!
受講生達もいつもより早い時間に会場に着き、意見発表会の練習をしたりHRをしたりしていました(*’ω’*)どきどき
最初は、記念講演。八戸学院短期大学客員教授 三村三千代氏が「百人一首の魅力」について紹介してくださいました。三村氏は、シニアカレッジ事業を始めた時から講演しに来てくださり今回で5回目となります!いつも興味深い講義をしてくださりありがとうございます。
次は、この1年間学んできた事や感じてきた事を発表する意見発表会。またクラスが一つになって練習してきた歌やダンスも披露しました。
一般教養コース 1組 (発表者 濱田道正さん/手話歌「ふるさと」)
2組(発表者 古川なみいさん/クラス歌「365歩のマーチ」)
3組(発表者 佐藤 繁さん/クラス歌「ボケない小唄」)
通信教養コース(発表者 阿部節子さん/クラス歌「しあわせのワルツ」)
地域実践活動コース(発表者 荒川麗子さん、飯田さわえさん、風晴 貢さん/
レクリエーションダンス「しあわせの歌」)
意見発表の中では、またカレッジを受けたい、楽しかった、仲間が増えた等の声が聞けて嬉しかったです(;∀;){ありがとうございます
最後に修了式を行いました。
さっきまでの楽しい雰囲気とは違って厳粛な雰囲気の中で、佐々木学長から各組代表者に修了証書が渡されました。また、1年間休みなく受講された方にも皆勤賞が渡されました。修了された皆さん、誠におめでとうございます(^○^)!
一般教養コース 1組(代表 濱田正道さん)
2組(代表 新井正則さん)
3組(代表 佐藤 繁さん)
通信教養コース(代表 一戸弘子さん)
地域活動実践コース(代表 木原一明さん)
皆勤賞 (一般教養コース3組 宮川照子さん)
修了式が終わった後は、シニアカレッジ企画運営委員会主催の交流会を開きました!受講生が作った思い出のスライドショーを見ながらの歓談で盛り上がりました(≧▽≦)♪
今年度の青森シニアカレッジは、今までと違って3つのコースを設けるという新たな試みでしたが、一人一人がこの1年間を通して経験した事や感じ取った事を力に、地域活動等への貢献に活かせたら嬉しいです(*^^*)ノ